あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信 2018年1月号

あべ小児歯科通信 2018年

1月号

No.163

TEL 35-8640

 

謹んで初春のお慶び申し上げます。毎日寒さの厳しい日が続いていますが、皆様くれぐれもご自愛なされますよう願っております。

今年もスタッフ一同、皆様の御健康と御多幸を、お祈り致します。

 

◆Q&A◆

Q.1歳の男の子ですが、時々うつぶせ寝をしてしまいます。

うつぶせ寝は顎の発育に影響を及ぼすとの噂を聞きましたが本当でしょうか。

A.うつぶせ寝については、乳幼期では(乳児突然死症候群)との関連で捉えられる事が多く、

顎の発育との関連は年齢が上がってから検討される事が多いようです。

米国の小児学会(AAP)が2006年に出したSIDS予防のための提言の中では、

「昼寝を含む就寝時には、常に乳児を仰臥位(あおむけ)で寝かせる」事や「斜頭症の発生を予防するために、

乳児が覚醒している時に大人が目を離さないようのしながら腹ばいにさせる」事が推奨されています。

軟らかな寝具にうつぶせ寝をさせる事は、SIDSのリスクを高めると考えられています。

通常、乳歯の奥歯が生えるまでは、上下の噛み合わせが未完成なため、

下顎の動きも比較的自由であり、また顎の関節の部分も平坦で自由度が高いと言われています。

乳歯の奥歯が生えていない時期に、うつぶせ寝がどの程度顎の発育に影響するかを判断するのは難しいと思われます。

しかし、赤ちゃんは寝ている時間が長いため、うつぶせ寝で左右どちらか一方だけを常に下にしているという場合には、

顎の発育への影響も考えられます。できるだけ固定した姿勢にならないように

寝かせる時には毎回頭の向きを変えるなど工夫して下さい。

またSIDSの予防のためばかりでなく、顎の発育のためにも、寝る時は仰向けがおすすめです。

うつぶせ寝は、どの程度の年齢からその影響が生じるかは不明です。

奥歯が生え揃った後も長期間うつぶせ寝を続けると、顎の発育への影響が危惧されます。

元気な子供は寝ている間もいろいろ頭の位置を変えて動きますが、ずっとうつぶせ寝にならないよう気を付けてあげましょう。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈3歳の女の子の話〉

お口の検診を終えて少し涙ぐんでいた3歳の女の子

先生「じゃ~次はレントゲン写真撮ろうか。」

スタッフ「写真撮ります。」

すると女の子はそっと左手でピースサイン。(ピー)

スタッフ「次は下の奥歯の写真とるね。」

女の子は今度は少し元気にピースサイン。(ピー)

その後も一枚一枚レントゲン写真を撮るたびに、ピースサインをしたのでした。

スタッフ&先生「すごいね~。とっても上手にできたね。」

その後の治療はとっても上手にできました。  (  ´∀*)