あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信 2019年5月号

あべ小児歯科通信 2019年

5月号

No.175

TEL 35-8640

 

青葉若葉が日に照り映えて、目にしみる季節になりましたね。

5月から年号も平成から令和に改まり、今年は例年よりも長い連休になりましたが、皆様はいかがお過ごしでしたか?

体と心をリフレッシュしてまた5月から頑張りましょう。

 

◆Q&A◆

Q.妊産婦の歯科治療について教えて頂けたらと思います。

A.妊産婦の歯科治療には、2%リン酸リドカイン製剤(歯科用キシロカイン)を通常量使用した場合、

胎児や母乳への影響はほとんどないと報告されています。

麻酔無しでは痛みを伴う治療の場合、痛みによるストレスを考えると、

安定期(16週以降)の場合は、局所麻酔の痛みを極力減らすために、表面麻酔や細い注射針、緊張を和らげるように努めています。

妊娠前に定期的に歯科検診を受け、疾患があれば早めに治療しておけば、理想的です。

鎮痛剤や抗菌剤の使用については、基本的には妊娠中は薬は服用しない方が良いと考えます。

特に妊娠初期は胎児の器官や臓器の形成期である為、薬は使用できません。

しかし、薬を使用しないで母体に悪影響があると考えられる場合には、

胎児への影響の少ない(非ピリン系のアセトアミノフェン)や抗菌薬(ペニシリン系、セファロスポリン系)を必要最小限投与します。

なお、授乳中の鎮痛薬や抗菌薬の使用については、

母乳に薬の成分が移行する量はわずかであるため授乳をやめる必要はないでしょう。

ただし、心配な場合は授乳の直後に使用すれば影響はより少ないでしょう。

妊婦中に風邪をひいた場合、薬の服用についてはかかりつけの産科の先生と相談する事が必要です。

歯にとっても、妊娠中から出産後まで乳歯は形成されるため、この時期に薬を服用すると影響が出る可能性があります。

特にテトラサイクリン系の抗生物質は胎児に移行し骨格や歯に沈着し、歯を黄色に着色させますので、注意が必要です。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈2歳の男の子の話〉

2歳の男の子、治療中は一度も泣くことなく最後まで頑張った。

先生「よく頑張ったね。すごいね。」

スタッフ「頑張ったね。」

皆に褒められてニコニコ治療室から出て行った男の子。

しばらくすると待合室で遊んでいたが…

男の子「ウェーン、ウェーン」

急に泣き声が聞こえてきました。

先生「??」

スタッフ「どうしたんですか?」

母親「ショベルカーが気に入っていて、もっと遊びたいって泣いているんですよ。」

治療中は頑張って一度も泣かなかったけど、もっと遊びたいって泣いちゃう可愛い男の子でした。