あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

下唇の裏の出来物 2023年5月号

  あべ小児歯科通信 2023年

5月号

No.223

TEL 0859- 35-8640

若葉の緑も日増しに色まさり、風薫る爽やかな季節になりましたね。

ようやく新型コロナ感染症も5月8日から、「5類」に移行する事になり良かったですね。

 

◆Q&A◆

Q.小学4年生の女の子ですが、プラークがべったりついて、それが原因で歯肉炎になっていると言われました。汚れをちゃんと取るようにすれば歯肉炎は治りますか?また、下唇の裏にできものができました。なかなか消えません。どうしたら良いでしょうか?

A.プラークがべったり付いた、不潔性の歯肉炎の場合は、毎日丁寧にブラッシングを続けて行くと、1~2週間で改善が認められます。

下唇の裏に時々認められる青紫色の半球状の出来物は、粘液裏胞と言います。

お口の中には、いろいろな所に大小の唾液腺(つばを出す所)があります。そのつばを出す袋の入口がなんらかの理由でつまってしまうと、唾液の出る場所がなくなり、袋状にたまっていきます。

しかし大抵はすぐにつぶれます。何度も繰り返す事が多く、なかなか消失しない場合は、原因となっている袋状物を一塊として切除を行えば、再発はありません。

粘液嚢胞は、下口唇だけでなく、上口唇や頬粘膜にも好発します。また舌下腺あるいは口底部の小唾液腺の排泄管が閉鎖して起こる場合は、特にガマ腫と言われます。

子供に多く、最初は小さく舌下の口底部において片側性に見られます。大きくなるとガマの喉裏嚢に似てくるためこのように命名されました。

さらに嚢胞が増大すると反対側にまで及び、舌が持ち上げられ、舌の運動も妨げられます。原因については、異物または炎症が排泄管を閉鎖し嚢胞を形成するという説があります。処置としては切除などを行います。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈6才と4才の姉弟の話〉

4才の男の子の治療に母と姉が付き添って診療室に入りました。

先生「じゃあ、今日も虫歯を治そうか。」

姉「そうそう、おもちゃで遊ぶのやめてゴロンしてお口を開けるんだよ。」

弟「はーい!」

弟はお姉ちゃんの言う事をちゃんと聞きます。

先生「虫歯を治療するから動かないでね。」

怖がりの弟くんはタービンの音がしたら足をバタバタ動かし始めます。

安全の為に、スタッフとお母さんが弟くんの体を抑えます。

姉「女の先生けっちゃダメ―!ママなら少しけっていいけど。」

母「えー、私はけってもいいの?(笑)」

弟くんはその後もバタバタして、スタッフやお母さんをけりました。

母「ママけられると痛いわ(^-^;

姉「やっぱりママもけっちゃダメ~。」

その場にいた一同はお姉ちゃんの言葉にホッと一息^o^

弟くんはその後頑張って虫歯の治療を終えて帰って行ったのでした(^▽^)/

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)