あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信 2017年6月号

あべ小児歯科通信 2017年

6月号

No.156

TEL 35-8640

 

梅雨の季節になり、じめじめとした日が続きますね。雨が降り、気分も沈みがちな6月、今の夏のカラッとした青空が待ち遠しいですね(^▽^)

 

◆Q&A◆

Q.虫歯は親から子にうつるのでしょうか?虫歯菌の感染や予防のために大人が口を付けたものは与えないようにすべきでしょうか?

A.虫歯菌をはじめとした口の中の細菌は出生後も生活の中で、身近な大人から主に唾液を介して伝播されます。

虫歯菌は、一番身近で食事や世話をする母親から伝播される事が多いのですが、父親や祖父母や保育者、同年代の子供から伝播が起こる事もあるでしょう。

あまり気にしすぎると、子供とのスキンシップも少なくなって、子供が疎外感を持ってしまうかもしれません。また一緒の食事を楽しむ雰囲気が損なわれるかもしれません。

周囲の人達が口腔ケア(歯磨きなど)をきちんと行っていれば、唾液中の菌も少なくなるため、虫歯菌の伝播の機会も少なくなります。

虫歯菌の伝播を避ければ確かに虫歯は防げるかもしれませんが、一般の病原菌の感染予防のように厳密に考えすぎると、日常生活がかなり制限されてしまいます。

口移しで食べ物を与える事や、同じ歯ブラシを使う事は避けた方が良いと思いますが、親と同じ皿の食べ物を与える事まで制限しなくても良いのではないかと思われます。

虫歯菌が口の中に入って来たからといって、すぐに虫歯ができるわけではありません。

砂糖を利用して虫歯菌は菌の表面に定着し(歯垢としてくっつき)、食物中の糖分が歯垢に取り込まれると虫歯菌が糖分を分解して酸を作り、歯の表面からカルシウムやリンを溶出させます。

この状態が長く続くと虫歯ができてしまいます。純粋な唾液の中に細菌はいませんが、口の中に溜まっているうちに細菌が唾液に混じります。

また、虫歯菌が歯の表面に定着するにも、酸を作って脱灰を起こすにも糖分(特に砂糖)の存在が必要です。糖分摂取のコントロールや親子での口腔ケアをしっかり行って、虫歯予防していきましょう。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈4歳の女の子の話〉

治療中、怖くて暴れる女の子

スタッフとお母さんで押さえていると…

女の子「足もたんでよ!」

お母さん「暴れるけんでしょ!足が痛いのぐらいがまんしなさい!」

お母さん・スタッフ「あ~そっちか~」

治療もなんとか終わり少し不機嫌な女の子。

お母さん「ごめんね、帰りどっか寄ろうか」

女の子「…うん!許してあげる(^ ^)

親子の微笑ましい会話に癒されたスタッフでした(*^▽^*)