あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信 2018年3月号

あべ小児歯科通信 2018年

3月号

No.165

TEL 35-8640

 

3月になり朝夜はまだ寒く感じる事もありますが、暖かい日が増え、少しずつ春の訪れを感じる季節となりましたね。

今年度も残り1ヶ月!沢山の思い出を作り思いっきり楽しんで下さいね(^▽^)

 

◆Q&A◆

Q.16ヶ月児検診の歯科検診で下の前歯が上の前歯を覆っている反対咬合だと指摘されました。

このまま放置していて良いでしょうか。

時々下顎を突き出すような事もしていて、顎がどんどん前に出てきてしまうのではないかと心配です。

A.乳歯の生え始めは前歯からで、上下の前歯が出てくる頃には、

下顎を突き出したり、上下の前歯で歯ぎしりをしたという行動はみられやすいものなので心配はいりません。

上下の前歯で噛み具合を確認している行動と考えられています。

また、1歳を過ぎて最初のの奥歯(第一臼歯)が生えてくると、

上下の奥歯で噛むことによって、上顎と下顎の噛み合わせができてきますが、まだ安定したものではありません。

その為16ヶ月児検診では、噛み合わせの診断はしません。

現状を指摘する程度と考えて下さい。すぐ対応する必要はないので、様子をみていきましょう。

上下の顎がしっかり噛み合うのは、2歳を過ぎて一番奥の第二乳臼歯が生えて噛み合った後の2歳半~3歳頃です。

3歳児歯科検診では乳歯での噛み合わせも完成しているので、噛み合わせの診断が可能になります。

1歳代での反対咬合の傾向のあった子供が、第二永久歯が生えたら治っていた、という場合もあります。

乳歯の反対咬合は、顎の発育次第では永久歯に生えかわる頃までに自然に治る事もありますが、

下の前歯の噛みこみが強くて上顎の前方への成長が抑制されそうな場合は、

乳歯のうちに噛み合わせを治して(矯正治療して)おいた方が良い事もあります。

顎の成長の様子や子供の治療への適応などをみながら歯科医と相談して、

永久歯の生え替わりまでに様子を見るか、積極的に噛み合わせを治すかを決めると良いでしょう。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈4歳と2歳の姉妹の話〉

仲良く検診にやって来た4歳と2歳の女の子。

「〇〇ちゃん(お姉ちゃん)チェアにゴロンして」

声をかけられた4歳のお姉ちゃんは、怖くなって泣き出してしまいました。

何とか皆で励まして検診を終えると、次は妹ちゃんの番。

2歳の妹ちゃんも泣き出してしまいました。するとさっきまで泣いていたお姉ちゃんが…

お姉ちゃん「〇〇ちゃん頑張って~!!」と必死に応援。

その切り替えの早さと見事なお姉ちゃんぶりに一同思わず笑ってしまったのでした(^▽^)