診療予約フォーム

あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

ミニトマト長者な夏

あべ小児歯科通信 2025年

8月号ー3

No.276

こんにちは、院長の阿部和久です。
皆さん、夏バテはしていませんか?
夏バテ解消にはお肉などに含まれる動物性タンパク質が有効です。
8月29日の「焼肉の日」 には、おいしいお肉を食べてスタミナをつけてみてはいかがでしょうか!

 

もし、お肉などの繊維質の食材が「噛みにくい」と感じた場合は、歯科医院で異常がないか、早めに診てもらいましょう。
よく噛める歯が楽しい食事に繋がります。

 

 

お肉からのタンパク質摂取も大切ですが、やはり夏バテ解消には野菜からのビタミン摂取もかかせませんよね。
我が家では、5⽉のゴールデンウィークの時期に近くのホームセンターでミニトマトの苗を購⼊。
家庭菜園で育てることが毎年の恒例になっています。

 

実は去年は、見込んだほどの収穫ができず…。
ちょっとがっかりな結果に終わったのでその反省を活かし、今年は苗以外にもいろいろなものを買いそろえて再チャレンジ!
「花や果実⽤の培養⼟」と「化学肥料」のほかに、「蘇りの⼟(古い⼟の再⽣材)」も購入してみました。
これらを使って、土の手入れをしっかりと行ってからミニトマトの苗を植えました。もちろん毎日の水やりも欠かさずに行います。

そんな努力の甲斐あってか、驚くほどみごとな枝ぶりに成長してくれました。

 

実がたくさん生っただけでなく、7月中旬から毎日収穫ができ、楽しい毎日です。

やはり、かけた手間暇が実りになって返ってくると、やりがいがあって楽しいですね!

人間だけでなく、植物の生長にもきちんと栄養が必要なことが実感できた出来事でもありました。

 

土壌が整えられていないと植物がうまく育たないのと同様、人間は口内環境が整っていないとおいしく栄養補給することができません。
夏バテ予防の一環としても、お口の健康維持のためお気軽にご来院くださいね。

 

 

【医院からのお知らせ】
現在 ⻄部⻭科保健センター(TEL:0859-33-3864) では【⻭科衛⽣⼠再チャレンジ研修会】の受付を⾏っております。
講師:佐藤朱美DH(シェルクレール代表)、参加費無料、会場での受講は10名、ZOOM受講あり(ZOOM受講の⼈数制限はありません。)、再受講可、申し込み締め切り⽇:2026年1⽉16⽇(⾦)、【開催⽇】2026年1⽉25⽇(⽇)10:00〜15:00
(実習は会場参加者のみ、昼⾷あり)∕お問合せ‧お申込みは、⿃取県⻄部⻭科医師会⻭科保健センターまでお願い致します。

 

 

あべ小児歯科
〒683-0804
米子市米原2-3-20-2F
TEL:0859-35-8640
URL:http://abe-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oWLhgpcAC2QhZ1P16

 

子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツ

あべ小児歯科通信 2025年

8月号ー2

No.275

 

 

こんにちは、院長の阿部和久です。
8月に入り、夏も本番を迎えました。

 

夏休み中のお子さんは
けがや夏風邪に気をつけつつ、
楽しく過ごしてくださいね。

 

さて、この長い夏休み期間の間に、
お子さんの“歯医者デビュー”を考えているご家庭も
多いのではないでしょうか。

 

「歯医者=痛い、こわい」
といったイメージから、どうしても最初は
嫌がられてしまいがちです。

 

そこで今回は、
お子さんが少しでも安心して歯医者に通えるよう、
保護者の皆さまに心がけていただきたいポイントを
ご紹介します。

 

 

 

 

◆実は逆効果?こんな声がけに要注意!

 

お子さんによかれと思ってかけた一言が、
歯医者嫌いを助長することがあります。

 

無意識のうちに以下のような言葉を
言っていないか、チェックしてみましょう。

 

 

 

・「歯みがきしないと歯医者さんに連れて行くよ!」
歯みがきを嫌がられるとつい出てしまう言葉ですが、
「歯医者=罰を受ける場所」
とインプットされてしまうため、
歯医者は自分の健康を守ってくれる味方だと
伝えることが大切です。

 

・「お口を見るだけだよ」「痛いことはしないよ」
このような嘘で歯医者へ連れて行くと、
結果的にさらに嫌がられてしまいます。
治療のことは正直に伝え、
終わったあとはたくさん褒めてあげましょう。

 

・「みんな我慢しているよ!」「怖くないから!」
このような不安な気持ちを否定する言葉は、
かえって不安を強めてしまう可能性があります。
まずはお子さんの気持ちを理解し、
寄り添ってあげましょう。

 

 

 

 

◆ちょっとした工夫で通院がスムーズに

 

受診のタイミングや待合室での過ごし方など、
少し工夫するだけでも
お子さんの通院がスムーズになります。

 

ぜひ、以下を参考にしてみてください。

 

1.幼児の受診は「午前中」がベスト
眠気や空腹、疲れなどが重なるとぐずりやすくなります。
とくに小さなお子さんは、
体調や機嫌の良い午前中の受診がおすすめです。

 

2.動きやすく汗をかいても対応できる服装
小さなお子さんは、
処置を嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。
通気性の良い服を選び、
着替えも用意しておくと安心です。

 

3.待合室ではリラックス
待っている間は絵本を読んだり、
お気に入りのおもちゃで遊ばせたりして、
リラックスできる雰囲気をつくりましょう。

 

 

 

 

 

◆歯医者は子育ての強いパートナー

 

「泣いたらどうしよう」
「嫌がったら迷惑かも」
と、不安で受診をためらう保護者の方は
少なくありません。

 

しかし、私たちはただ治療をするだけではなく、
治療を通じてお子さんの成長や
気持ちに寄り添うことも
同様に大切な役割だと考えています。

 

 

 

 

お子さんの受診についてご心配なことがあれば、
まずはお気兼ねなくご相談ください。

 

 

あべ小児歯科
〒683-0804
米子市米原2-3-20-2F
TEL:0859-35-8640
URL:http://abe-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oWLhgpcAC2QhZ1P16