診療予約フォーム

あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信

歯はなぜ白いの?  2022年10月号

あべ小児歯科通信 2022年

10月号

No.216

TEL 35-8640

暑い夏も終わり、少しずつ涼しくなってきましたね。食欲の秋ということで美味しい物を沢山食べて健康に過ごしましょう!

 

◆Q&A◆

Q.前歯と奥歯はどうして形が違うのでしょうか?歯は何でできていますか?歯はなぜ白いのでしょうか?

A.ヒトは哺乳動物で肉も野菜も食べる雑食です。口の中に食物が入ると、それを先が薄くなっている前歯でかみ切ります。

特に真ん中から3番目の歯は先が尖っていて肉などの堅い物を噛みちぎる事ができる犬歯です。

その後、臼のような形をしている奥歯で噛み砕き、すりつぶして、十充に唾液とまぜ合わせて胃に送るという歯の機能がありそれに好都合な歯の形をしています。

しっかり前歯で噛み切って、奥歯でよく噛むと唾液も出てきて、さらに美味しくなります。味わって食べましょう。

歯の表層のエナメル質は、ほとんどリン酸カルシウムで、ハイドロキシアパタイトと呼ばれる無機質からできています。

体の中で一番硬くて丈夫にできています。

内面の象牙質は、約70%がハイドロキシアパタイトで、その他線維性タンパク質のコラーゲンからなり、エナメル質と象牙質は硬く石灰化した組織です。

その中に歯に栄養を送る神経、血管が集まっている歯髄があります。

だから歯は歯髄から栄養をもらって生きているのです。

歯の表面のエナメル質は無色で半透明で、その中の象牙質の色は黄色でエナメル質の光の屈折性により、歯の全体の色調が変わります。

エナメル質が薄いと光を容易に通過させるので、象牙質の黄色が反映します。

逆に、エナメル質が厚いと光の通過が悪くなり、白く見えるようになります。

また、表層のエナメル質にカルシウムとリン酸の結晶が沈着して石灰化する事により、歯が白く見えるようになります。

とくに乳歯の方が永久歯よりも白く見えます。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈5歳の男の子の話〉

今日で治療が終わる男の子。来院するたびにいつも先生に尋ねます。

男の子「今日痛い事する?」

ドクター「痛い事しないよ。詰め物をして、フッ素を塗ったら終わりだよ。」

スタッフ「終わったらプレゼントがもらえるよ~。」

男の子「僕頑張る!!」

男の子は嬉しそうに小さなガッツポーズをしました。

治療が終わると、

男の子「今日僕泣かなかったよ。」

ドクター・スタッフ「すごいね~。上手に出来たね~。」

いつもちょっぴり泣いていた男の子。怖がり屋さんだったのに最後の日は全然泣かずに

お兄さんになった姿をみせてくれたのでした。

(この記事を書いたのは、歯科助手 三宅綾香でした。)

 

歯が欠けて痛い時 2022年9月号

あべ小児歯科通 2022年

9月号

No.215

TEL 35-8640

皆さん、今年の夏も猛暑続きでしたね。コロナウイルス感染症はまだ終息していませんが、各地でイベントも行われ始めました(^-^)

9月からもコロナウイルス対策と熱中症対策をしてお体を大切にしましょう。

 

QA◆

Q.小学5年生の息子ですが、最近下の奥に永久歯が生えてきましたが、生えてきた歯の真ん中に突起がありました。これはなんですか?またその突起が折れて痛みがあるようです。どうすれば良いでしょうか。また、虫歯は歯磨きをしていれば進行しませんか?

A.下の小臼歯にたまに歯の表面に認められる突起は、中心結節と呼ばれる形態異常歯です。

その突起の中に神経が入っている事もあり、その場合は折れてしまうと痛いので、神経の治療をする事になります。

見つけたらなるべく早めに歯科医院を受診し、折れないように保護してもらいましょう。

ごく初期の表面だけの虫歯(肉眼的には、わずかに白く濁った状態)であれば、十分な歯磨きや歯医者さんでフッ化物を塗ってもらったりして、口の中の環境を良くしていれば歯が再び石灰化をしてなおる事もあります。

しかし、穴になってしまった虫歯は、なおる事はありません。

虫歯は小さく見えても目に見えない深部で、進んでいますから、白濁ではなく、小さくても穴が空いている事が確認されたならば、早急に歯科医院を受診して下さい。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈10歳と7歳の兄弟の話〉

検診で10歳のお兄ちゃんに虫歯が1本見つかりました。

兄「あーあー、虫歯が1本も無ければ良かったのに。」

弟「え~、お兄ちゃんひげが1本あるの?ひげが1本も無ければ良かったのにね~。」

兄「○○何言ってんだ。ひげじゃなくて虫歯だよ。○○こそ沢山虫歯があるに決まっている。」

弟「や~い、ひげ兄ひげ兄。」

弟くんの検診の結果、虫歯が1本ありました。

兄「ほ~らやっぱり虫歯があった。おれの虫歯よりも大きいぞ。痛くなるぞ~!」

兄が反撃すると弟くんが真顔になって言いました。

弟「お兄ちゃん、おしゃべりやめて一緒に虫歯を治して早くお家に帰ろうよ。」

兄「そうだな。そろそろ虫歯を治して帰ろうか。」

2人のテンポ良い会話を聞いて皆クスクスと笑ったのでした。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

茶色い歯 2022年8月号

あべ小児歯科通信 2022年

8月号

No.214

TEL 35-8640

梅雨が明けたと思ったのに、雨の日が続きますね。洗濯物が乾かなかったりで外で遊べない日は憂鬱ですが晴れた日は、しっかり体を動かして遊びましょう!

 

◆Q&A◆

Q.小学5年生と1年生の兄弟ですが、歯磨きは朝起きた時、ご飯を食べる前に歯磨きをした方がいいですか?それともごはんの後に歯磨きをした方がいいですか?弟の奥に生えてきた永久歯が茶色くて、すでに虫歯のように見えます。治療が必要でしょうか?

A.朝の歯磨きをどちらか1回だけでしたら食べた後の方が良いでしょう。

食べ物をそのままにして食べカスが残ってしまう事が一番良くないからです。

食べカスには糖質が沢山含まれていて、虫歯の原因菌に利用されて酸を作り、菌を溶かします。

しかし、寝ている間には口の中を綺麗にしてくれる唾液はほとんど出ません。

プラークができて口の中は少しネバネバしています。

ですから朝起きて顔を洗う時に一緒にうがいをしたり、歯を磨くと顔もスッキリして目が覚める効果もありますから、それもプラスしてできたらなお良いですね。

弟さんの歯の色の件ですが、歯が石灰化する時期に何かしらの影響で、うまく石灰化できなかった「エナメル質形成不全」と言われる歯の可能性が高いでしょう。

茶色いからといってすぐ削ってしまわず、フッ化物を塗って歯の質を強くし、再石灰化を期待したり、セメントやプラスチックで覆うなどの処置をします。

エナメル質形成不全は同じ時期に石灰化する歯に共通して見られます。

前歯と6歳臼歯は同じ時期に石灰化するので、同じように形成不全が見られる事が多くあります。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈6才の男の子の話〉

虫歯の治療で来院した男の子。

その日はたまたまお母さんより先に受付に来ました。

男の子「こんにちは、○○です。」

スタッフ「こんにちは、○○くん。お熱測るね。」

お母さん「遅くなりました!○○くん診察券出してくれた?」

男の子「出してない。だって入れるとこが分からないんだもん。」

お母さん「スタッフさんに出したらいいよ!」

男の子「えっ!?あの機械のどこかに入れるんじゃないの?」

そう言って男の子が指した先には新しい自動手指消毒器が。

スタッフ「これは手を綺麗にするやつだよ

(^-^)

男の子「なんだ、間違えた。はい、診察券です。」

スタッフ、お母さん「笑」

診察券を入れるものと消毒器を勘違いした男の子でした。

(この記事を書いたのは、歯科助手 山本奈美子でした。)