診療予約フォーム

あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信

上の前歯がスキッパ 2022年7月号

あべ小児歯科通信 2022年

7月号

No.213

TEL 35-8640

いよいよ夏本番がやってきますね。少しずつコロナも減ってきたので旅行やお祭りなど今年こそ行きたいですね!まだまだ油断できないので手洗いうがいはしっかりしましょう。

 

QA◆

Q.7才の娘ですが、生えてきた上の前歯がスキッパになっています。また下の前歯がどんどん長くなってきて、少し永久歯がぐらぐらしているようです。歯科医院へ行った方が良いでしょうか?また、たまに口が臭い時があります。どうすればいいでしょうか?

A.上の前歯の永久歯の生え始めは、ㇵの字に開いて生えてくる事が多く「みにくいアヒルの子の時代(ugly duckling stage)」と言われます。

その隣の歯が生え、さらに犬歯が生える頃になると自然に閉じる事が多いので、暫くはそのまま様子を見ます。

しかし、隣の歯が後ろに生えてきたり、犬歯が八重歯になって生えてくる場合は隙間は自然に閉じないので、治療が必要になります。

下の前歯が上の前歯に強く当たる事により、歯ぐきが下がって行きます。

ひどくなると、しみたり、歯がぐらぐらします。

1本だけ歯に荷重がかかり、歯ぐきが極端に下がっている場合には嚙み合わせの治療が必要になります。

口臭には、誰にでもある生理的口臭(早朝時、緊張時の口臭)以外に、食物による口臭(コーヒー、にんにく等)、病的口臭(重症な虫歯、歯周病などの口の中の病気、消化器、呼吸器、鼻咽腔疾患が原因となるもの、口腔乾燥症等)があります。

病的口臭の場合は、原因疾患を治療する事が必要です。

それ以外の口臭では、原則としては、口腔内を清潔にしておく事が大切で、歯磨きを十分にする事です。

細菌を除去し、臭い原因となる物質を洗い流してくれるからです。

またガムを噛んだり、洗口剤や口臭予防剤をするのも良いでしょう。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈5才の男の子の話〉

いつも病院の手鏡を握って治療をがんばっている男の子。今日はマイ手鏡持参でやって来ました。

スタッフ「マイ手鏡だね~。」

男の子「うん、これで頑張るんだ。」

男の子は黄色い手鏡を握り締め、だんだん虫歯が治っていくのを一生懸命見つめていました。

治療が終わり頑張った男の子はお母さんの顔を見るとほっとしてポロリと涙が出ちゃいました。

スタッフ「頑張ったね~!」

男の子はマイ手鏡を握り締め、

男の子「次も頑張るからね~。」

と元気よく宣言して帰って行ったのでした。

(この記事を書いたのは、歯科助手 渡邉佳奈子でした。)

 

前歯が噛み合わない 2022年6月号

あべ小児歯科通信 2022年

6月号

No.212

TEL 35-8640

早いもので梅雨の季節になりましたね。暗い気分を吹き飛ばすようなカラッと晴れた夏の日差しが待ち遠しいですね(*´∀*)

 

QA◆

Q. 7歳の息子ですが、前歯が噛み合わず、そこに舌を入れて遊ぶので歯並び悪くなってきたようです。歯並びが悪いと体に悪い事がありますか?

A. 子供の前歯が抜けて、生えてくるまでの間に、その隙間に舌を入れて遊ぶ子供をたまに見かけます。

そのままその癖が残ると、前歯が咬み合わなくなります。

また、もともと唾を飲む時に前歯を押す癖のある子にも見られます。

気をつけるだけで歯並びが良くなる事もありますが、一度小児歯科または矯正歯科の専門医にご相談下さい。

それ以外にも、鉛筆やお箸を噛む癖がある、頬杖をつくなどでも歯並びに影響がでます。

歯並びがかなり悪い場合は、噛む力が弱くなったり、食事がよくとれなくなったりして、消化不良、胃腸障害を起こす可能性があります。

また咬み合せが左右均等でない事が、原因で顎の関節に影響が出る事もあります。

そうなると、体全体の発育に影響を与える事になります。

その他、発育障害が生じたり、虫歯や歯周病になりやすくなったりします。

歯並びが良いとそれだけで、上下の噛む面積が大きくなり、噛む力も大きくなります。

噛む力が増せば、強くくいしばれる事ができ、体全体の力もより多く入るようになります。

また、8020達成者(80歳まで20本の歯がある方)は、綺麗な歯並びをしている事からも、歯並びは全身の健康と深く関わっていると考えられています。

成長期に一部分の歯の咬み合せが交叉しているため、骨の成長に影響する場合は顎の変形などが起きないように早期の矯正治療をする事があります。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈6歳の女の子の話〉

姉の治療で一緒に来院した妹ちゃん

女の子「新しい人だね。」

新人スタッフ「そうだよ。今月から勤めたの(^-^)

女の子「お名前は何て言うの?」

スタッフ「○○です。よろしくね^-^

女の子「どこに住んでいるの?」

スタッフ「米子市内だよ~。」

女の子「へー、私と同じだ!ところでお姉ちゃんは何歳なの?」

スタッフ「○○歳だよ!」

女の子「へー、若いね!」

ドクター「○○ちゃんは6歳だから○○ちゃんの方がずっと若いよ(´∀)

女の子「えへへ、そうでした()

ちょっとおませさんの可愛い女の子でした。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

乳歯が抜けないのに永久歯が生えて来た 2022年5月号

あべ小児歯科通信 2022年 

5月号

No.211

TEL 35-8640

青葉若葉が日に照り映えて、身にしみる季節になりましたね。新型コロナウイルス対策をしながら皆様ゴールデンウィークを過ごしましょう。

3月末より勤務しております三宅綾香です。社会人一年目全力で頑張りますので宜しくお願い致します。気軽に声を掛けて下さいね♪

 

QA◆

Q.6歳の姉ですが下の前歯の永久歯が生えてきましたが、まだ乳歯が抜けていません。どうすれば良いでしょうか?また、2歳の妹ですが上の前歯が生えてきましたが、変な形をしています。これは何でしょうか?

A.何らかの理由で、乳歯の根がうまく吸収できないで、永久歯が生えてくる事が、たまにあります。

この現象は交換期障害と呼び、歯並びを悪くします。

永久歯が生えてきているのに、乳歯が抜けていない場合には乳歯を早く抜歯してあげる事で歯並びの不正を防ぐ事ができる場合もありますので、早めにかかりつけ歯科医院を受診して下さい。

普通の形をした乳歯が生えている横に尖った形などの変な形をした歯が生えて来るお子様がごく稀にいらっしゃいます。

この変な形の余分な歯は、過剰歯と言います。

過剰歯がありますと、骨の中の永久歯の位置が異常な場合があります。

また口の中に萌出している過剰歯もあれば口の中に萌出していないけれど、X線写真を撮影してみると、1本ないし2本過剰歯を骨の中に認める場合もあります。

過剰歯の向きにより、自然に萌出してくる歯もあれば、自然には萌出せず、ずっと骨中に存在したままの歯もあります。

永久歯が回転したり、変な向きで萌出してきたり、なかなか萌出して来ないなどの影響がある場合には、時期を見て過剰歯は抜歯してもらった方が良い場合が多いようです。

まずは、かかりつけの歯科医院でX線写真などを撮影して、定期的に診てもらいましょう。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈8歳と6歳の姉妹の話〉

8歳のお姉ちゃんの治療中すぐそばで妹ちゃんが見ていました。

ドクター「青い光当てるよ~!お薬固めて歯を強くするよ。」

妹「強くなるんだ!」

しばらく何事か考えていた妹ちゃん、目をキラキラさせて、

妹「お姉ちゃん強くなったんだね!!」

姉「???」

妹「強くなって力持ちになったんでしょ?重い荷物も簡単に運べるね。」

姉「○○ちゃん、歯が強くなっただけで、力持ちになったわけじゃないよ。」

妹「えー。そうなの?これからはお姉ちゃんに重い荷物を持ってもらおうと思ったのに!」ドクター、スタッフ「笑」

可愛い妹ちゃんの思いつきでした(*´∀*)

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)