診療予約フォーム

あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信

ミニチュア ライフ展2

あべ小児歯科通信 2025年

月号ー3

No.257

こんにちは、院長の阿部和久です。
最近、近所で引っ越し業者のトラックをよく見かけるようになりました。
新生活の準備に、慌ただしくも胸躍らせている様子を見ると、私たちもエネルギーをもらえるような気がしますね。

忙しい日々でも、しっかりとお口のケアもして、ぜひ気持ちのよい新生活を迎えていただきたいと思います。

さて、そんな春隣のある休日。
ミニチュア写真家・見立て作家である田中達也 さんの『ミニチュア ライフ展2』が米子市美術館で開催中と聞いたので、妻と二人で見に行ってまいりました。

 

今回は132の作品が展示されており、どれも「その発想はなかった!」と驚かされるものばかり。

なかでも職業柄なのか、歯ブラシを題材にした【臭かったので草刈った】の作品が目を引きました。
その写真がこちらです。

 

 

これには思わず、妻と二人で破顔。

また米子会場限定の作品が2つありましたが、その内の【ベッドに砂丘】は、本当に鳥取砂丘を歩いている人の足跡まで表現していて精巧さに驚かされました。

 

壁に掛かっている作品だけでなく、【おスシティー】は、回転寿司をモチーフとしており、動きがあって面白かったです。

 

お寿司が流れるレーンが高速道路、積み重なったお皿は高層ビルに見立てられており、よく見ると田中達也さんご自身の小さな人形もあり、こだわりを感じられた作品でした。

こちらは写真スポットの【しばらくここで待ってクリップ】。

 

私もしっかり巨大クリップに座って写真撮影をしてもらいました。

数々のユニークな発想に触れて、冒頭で述べたような新生活を待ちわびる活力とはまた違った、良いエネルギーをチャージできたように思います。

3月24日まで開催されているため、ご興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

あべ小児歯科
〒683-0804
米子市米原2-3-20-2F
TEL:0859-35-8640
URL:http://abe-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oWLhgpcAC2QhZ1P16

歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法

あべ小児歯科通信 2025年

月号ー2

No.256

 

 

こんにちは、院長の阿部和久です。
3月は桜をはじめとした花々が
全国的に咲き始めることから、
旧暦の別称で
「花見月(はなみづき)」「花月(かげつ)」
とも呼ばれる月です。

 

きれいな桜の下での
お花見を楽しみにされている方も
多いのではないでしょうか。

 

季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、
歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。

 

そこで今回は、歯が変色する原因と
対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色

 

鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。

 

これらの変色にはさまざまな原因があり、
それぞれ改善方法も異なります。

 

そのうち、歯の表面から変色する原因として、
以下のものが挙げられます。

 

・色素による着色
コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが
歯の表面に付着することで、
黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。

 

・むし歯
初期の段階では白っぽくなりますが、
やがて進行すると歯に穴が開き、
黒っぽく見えるようになります。

 

・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色
過去に歯の治療で使用した金属の修復物が
劣化することで金属部分が溶け出し、
黒っぽい色が着くことがあります。

 

 

 

 

 

◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色

 

歯の変色は先程のような
歯の表面への影響がイメージされがちですが、
実は、全く異なる原因で
歯の内面から変色することもあります。

 

下記にその例をご紹介します。

 

・神経をとった歯
過去の治療で神経をとった歯は、
時間が経つと黒く見えることがあります。

 

・加齢変化
加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、
内側の象牙質は厚みを増します。
これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。

 

・抗生物質による変色
歯が作られる時期に
テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、
象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、
やがて暗紫色へ変色することがあります。

 

 

 

 

 

◆変色の原因に応じた改善法

 

歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、
笑顔を見せるのをためらわせたり、
人と話すときに自信を失わせたりと、
心理面にも大きく影響します。

 

まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。

 

・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底
飲食物由来の着色汚れは、
日常の歯みがきで
ある程度落とすことができます。

 

適正な分量の歯みがき剤を使用して
丁寧に磨きましょう。

 

また、歯にこびりついた頑固な着色は、
歯科医院で行う専門的なクリーニングで
きれいに落とすことができます。

 

・歯科治療で根本から解決
むし歯や神経のない歯、
薬剤が原因で生じた変色は、
歯のクリーニングなどでは改善できません。

 

これらのケースに対しては、
原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、
歯科医院へ相談しましょう。

 

 

 

 

◆春の新生活、白く輝く歯で
自信ある笑顔を!

 

新しい出会いが増えるこの季節は、
清潔感のある白い歯が
周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。

 

 

 

 

歯の変色にお悩みの方は、
原因を明らかにして
適切な対処を行うためにも
お早めに歯科医院へご相談ください。

 

 

あべ小児歯科
〒683-0804
米子市米原2-3-20-2F
TEL:0859-35-8640
URL:http://abe-dental-clinic.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oWLhgpcAC2QhZ1P16

 

もうすぐ春ですね

あべ小児歯科通信 2025年

月号

No.255

 

雪の寒さにも耐え、しだれ桜のつぼみも膨らみ始め、少しずつ春の訪れを感じる時期になりましたね。そろそろご卒園・ご卒業のシーズンですね。お子様達の成長ぶりを見て喜びもひとしおではないでしょうか? スタッフ一同、3ヶ月ごとに来院される度に、少しづつお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていく姿が見れて大変嬉しく思います。(^-^)