あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信

あべ小児歯科通信 2018年4月号

あべ小児歯科通信 2018年

4月号

No.166

TEL 35-8640

 

新しい年度を迎えましたね。入園・入学の皆様、おめでとうございます(^o^)

新たな出会いが沢山の4月、張り切っていきましょう!

 

◆Q&A◆

Q.子供が2歳半になりましたが、まだ指しゃぶりがやめられません。

指しゃぶりは歯並びに悪い影響があると聞きましたが歯科矯正は費用もかかるし、

なるべく避けたいのですが、今からでも指しゃぶりをやめれば大丈夫ですか?

A.通常、乳歯列の噛み合わせの判断は、乳歯の奥歯が生え揃う2歳半から3歳以降に行います。

それまではあまり心配せずに様子を見ても良いでしょう。

4~5歳まで長時間の指しゃぶりが続くと、上の前歯が突出したり(上顎前突)、

奥歯で噛んでも上下の前歯が噛み合わなくなったり(開咬)、

上顎が狭くなって奥歯の噛み合わせがずれたりする事(交叉咬合)が多くなります。

指しゃぶりは3歳過ぎたらやめられるように少しずつ頻度を減らしていきたいですね。

その為には子供の生活状況を見ながら、体を使って遊ぶ環境作りや親子でのおしゃべりやスキンシップを増やして、

しゃぶっている時間を減らすような対応を考えてみましょう。

指しゃぶりの歯並びや噛み合わせへの影響は、乳歯の奥歯が生え揃う3歳頃から現れやすくなります。

影響の出方は、しゃぶる指の種類(親指か他の指か)やしゃぶり方、しゃぶる力の強さなどで異なり、

またしゃぶっている時間の長さによっても違ってきます。

口唇閉鎖不全(日常的に口が閉じてない)や舌癖(前歯の隙間に舌を突出させる癖)などを伴うと、治りにくいようです。

指しゃぶりの時に頬の力が奥歯の外側からかかる事によって上顎の歯並びのアーチが狭くなり、

下顎の奥歯がずれて噛み合う交叉咬合になると、

その程度にもよりますが、自然に治るのが難しい事が多いようです。

程度が軽く、正常な噛み方もできるようなら指しゃぶりを止めて噛み方に気を付けて行く事で改善が可能でしょう。

しかし強い力でしゃぶっていて上顎がかなり狭くなっていると

そのままで正常な噛み合わせに改善する事は困難で、矯正治療が必要となります。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈4歳と2歳の姉妹の話〉

仲良く検診にやってきた4歳と2歳の女の子。

「〇〇ちゃん(お姉ちゃん)チェアにゴロンして」

声をかけられた4歳のお姉ちゃんは、怖くなって泣き出してしまいました。

何とか皆で励まして検診を終えると、次は妹ちゃんの番。

2歳の妹ちゃんも泣き出してしまいました。するとさっきまで泣いていたお姉ちゃんが…

お姉ちゃん「〇〇ちゃん頑張って~!!泣かないで~!!」と必死に応援。

その切り替えの早さと見事なお姉ちゃんぶりに一同思わず笑ってしまったのでした(*^▽^*)

あべ小児歯科通信 2018年3月号

あべ小児歯科通信 2018年

3月号

No.165

TEL 35-8640

 

3月になり朝夜はまだ寒く感じる事もありますが、暖かい日が増え、少しずつ春の訪れを感じる季節となりましたね。

今年度も残り1ヶ月!沢山の思い出を作り思いっきり楽しんで下さいね(^▽^)

 

◆Q&A◆

Q.16ヶ月児検診の歯科検診で下の前歯が上の前歯を覆っている反対咬合だと指摘されました。

このまま放置していて良いでしょうか。

時々下顎を突き出すような事もしていて、顎がどんどん前に出てきてしまうのではないかと心配です。

A.乳歯の生え始めは前歯からで、上下の前歯が出てくる頃には、

下顎を突き出したり、上下の前歯で歯ぎしりをしたという行動はみられやすいものなので心配はいりません。

上下の前歯で噛み具合を確認している行動と考えられています。

また、1歳を過ぎて最初のの奥歯(第一臼歯)が生えてくると、

上下の奥歯で噛むことによって、上顎と下顎の噛み合わせができてきますが、まだ安定したものではありません。

その為16ヶ月児検診では、噛み合わせの診断はしません。

現状を指摘する程度と考えて下さい。すぐ対応する必要はないので、様子をみていきましょう。

上下の顎がしっかり噛み合うのは、2歳を過ぎて一番奥の第二乳臼歯が生えて噛み合った後の2歳半~3歳頃です。

3歳児歯科検診では乳歯での噛み合わせも完成しているので、噛み合わせの診断が可能になります。

1歳代での反対咬合の傾向のあった子供が、第二永久歯が生えたら治っていた、という場合もあります。

乳歯の反対咬合は、顎の発育次第では永久歯に生えかわる頃までに自然に治る事もありますが、

下の前歯の噛みこみが強くて上顎の前方への成長が抑制されそうな場合は、

乳歯のうちに噛み合わせを治して(矯正治療して)おいた方が良い事もあります。

顎の成長の様子や子供の治療への適応などをみながら歯科医と相談して、

永久歯の生え替わりまでに様子を見るか、積極的に噛み合わせを治すかを決めると良いでしょう。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈4歳と2歳の姉妹の話〉

仲良く検診にやって来た4歳と2歳の女の子。

「〇〇ちゃん(お姉ちゃん)チェアにゴロンして」

声をかけられた4歳のお姉ちゃんは、怖くなって泣き出してしまいました。

何とか皆で励まして検診を終えると、次は妹ちゃんの番。

2歳の妹ちゃんも泣き出してしまいました。するとさっきまで泣いていたお姉ちゃんが…

お姉ちゃん「〇〇ちゃん頑張って~!!」と必死に応援。

その切り替えの早さと見事なお姉ちゃんぶりに一同思わず笑ってしまったのでした(^▽^)

 

あべ小児歯科通信 2018年2月号

あべ小児歯科通信 2018年

2月号

No.164

TEL 35-8640

 

まだまだ寒い日が続きますね。今から春が待ち遠しいですが体調を崩さないよう気を付け、健康に過ごして下さいね(^▽^)

 

◆Q&A◆

Q.生後9ヶ月の男の子です。9ヶ月になる直前に下の前歯が2本生え始めました。

1本は正常ですが、もう1本は細長く2つに裂けたように生えています。

根の方まで分かれているのか、下の方で繋がっているのかもまだ分かりません。これは正常な発達でしょうか?

A.2本または数本の歯が象牙質(ときにはエナメル質も)によって結合したものを癒合歯(ゆごうし)と呼びます。

2本または数本の歯がセメント質のみで結合したものを癒着歯と呼びます。

癒合歯は乳歯の前歯ではたまに見られる歯の異常です。乳歯の時期の発現率は15%と言われています。

癒合歯は、もともとは2本だった歯がくっついた場合と、1本の歯の歯冠(口の中に出ている部分)が2つに分かれた場合があり、

くっつき方も外側だけでついている場合と、神経の部分(歯髄)までひとつになっている場合があります。

特別な対応が必要なものでもないため、乳歯の時期はそのまま様子を見ていく事が多いのですが、

接合部(2つになった部分)にスジなどがあると汚れが残りやすく虫歯にもなりやすいので要注意です。

虫歯予防のためには、歯科医院でブラッシングの指導を受けたり、フッ素を塗ってもらうと良いでしょう。

接合部のスジの部分を埋めておく処置をする事も時々あります。

また、癒合歯の下に永久歯がどのような状態で存在するかもチェックしておいた方が良いでしょう。

癒合歯の下の永久歯には先天欠如が見られる事も多いため、

永久歯の生え替わりの時期には歯科用レントゲン写真を撮ってもらって、永久歯の数や発育状態を確認しておきましょう。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈6歳の男の子と2歳の妹の話〉

治療最終日、いつもは泣いちゃう男の子が今日は頑張っている様子。

治療も終わり、お会計をしていると…。

男の子「今日ね、なんで泣かんかったか分かる?」

スタッフ「頑張ってたね。どうして?」

男の子「妹が来とるけん!」とご機嫌な男の子(^▽^)/

どうやら一緒に来ていた妹にかっこいい所を見せたかったみたい

スタッフ「かっこよかったよ!」というと照れた様子の男の子にホッコリするスタッフでした(´∀*)