診療予約フォーム

あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信

あべ小児歯科通信 2020年4月号

あべ小児歯科通信 2020年

4月号

No.186

TEL 35-8640

 

4月になり、新年度が始まりました。コロナウイルスの影響で多くの学校が休校となりましたが、久々にお友達に会えますね!

これから行事が沢山ありますが、疲れが出ないようしっかり食事をし睡眠をとり、手洗いうがいを忘れないよう過ごしましょう!

 

◆Q&A◆

Q.5ヶ月の赤ちゃんですが、歯はいつ頃どんな順序で生えてくるのでしょうか?

姉の赤ちゃんは生まれた時から歯が生えていたようですが歯が生えて来るのが他の子より遅いのでしょうか?

A.乳歯はまず下の真ん中の2本から生後69ヶ月頃生え始めます。離れたり少し捻じれたりして出て来る事もありますが、あまり心配はいりません。

13ヶ月頃になってもまだ歯が生えて来ないようなら小児歯科専門医またはかかりつけの歯科医院で相談しましょう。

続いて上の真ん中の2本が生えて来るのが一般的で、最後に上の奥歯(第二乳臼歯)が2歳半頃に生えて来ますが、個人差もありますのであまり気にしないで良いと思います。

生まれた時、既に生えている歯の事を先天歯といいます。このような場合は、授乳時に、歯がお母さんの乳首に当たり痛んだり、赤ちゃんの舌の裏が傷ついて潰瘍ができる事もあります。

また、この様に早く生えすぎると、顎骨の中で十分な時間をかけて育たないので、表面がデコボコして弱かったり、歯の根の形成が不十分なため、グラグラして脱落し誤嚥する危険性もあります。

乳歯は、遅い場合は1歳を過ぎてからようやく生えてくる事もあり、生える時期には個人差があります。

歯が生えてくる前には、生える場所が大きく膨らみ、指で軽く触ると歯のある部分が白くなり触れる事ができます。

1歳になってまだ生えていなくても、歯ぐきが他の部分と比べ膨らんでいれば、歯がある証拠なので心配はありません。

どうしても心配であれば、小児歯科専門医に相談して下さい。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈4歳の女の子の話〉

治療が終わるといつも色々お話をしてくれる女の子。

今日は何を話してくれるかな、とスタッフがワクワクしていると…

女の子「この前ね、誕生日でね、プレゼント貰ったんだ!」

スタッフ「おめでとう!プレゼントは何を貰ったの?」

女の子「おもちゃ!でも遊びすぎて壊れちゃった。だからまた買ってもらったの!」

スタッフ「( Д)!」

とても気に入ったんだね、次は壊れないようにしなきゃだね。(;’∀’)

 

あべ小児歯科通信 2020年3月号

あべ小児歯科通信 2020年

3月号

No.185

TEL 35-8640

 

もうすぐポカポカの春がやって来ますね。

待ち遠しいですね(^▽^)/♪

そして、3月いっぱいであべ小児歯科を退職させて頂く事になりました清水彩花です。

沢山のお子様の治療を御家族の皆様と一緒にサポートする事ができて嬉しかったですし、楽しかったです。

これからも毎日歯磨きを頑張って下さいね。ありがとうございました!

 

◆Q&A◆

Q8ヶ月の男の子ですが、歯に白い線がついていて、歯ブラシで磨いても取れません。これは何ですか?

まだ、お菓子などは与えてないのに虫歯のなりかけなのでしょうか?

A.歯の白い線は白斑(はくはん)と言って、虫歯のなりかけです。特に唾液による自浄作用(自然に生じる清浄力)が悪い上の前歯に多く見られます。

白斑になっている部分の汚れをしっかりと毎日除去し(歯ブラシを当てる)、フッ化物の塗布など行うと「再石灰化」してもとのような歯に戻る可能性があります。

このままほうっておくと、茶色い線になり、穴があいてしまいます。

虫歯は四つの条件が揃った時になります。歯と虫歯菌(ミュータンス菌など)と糖分と時間が四つの条件ですが、その中の糖というのは砂糖だけではありません。

炭水化物や果物にも糖が入っています。ここに、その他の条件が揃うと虫歯が発生します。

虫歯は、歯の表面に付着したプラークの中の細菌(虫歯菌)が、食べ物の糖分を分解して酸を作り、その酸が菌を溶かす事で発生します。

また、寝ている間は唾液の分泌が減少するため、寝る前に酸性の飲食物を摂って、そのまま寝てしまうと、酸蝕を起こしやすくなります。

汚れが長く付いてる時間を少なくするために食後は歯磨きをしましょう。ただし、8ヶ月では普通虫歯はできません。

哺乳ビンでイオン飲料を飲ませるなどの明らかな理由があると思われます。

小児歯科専門医またはかかりつけの歯科医院を決めてご相談下さい。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈4歳の女の子の話〉

治療が終わり、プレゼントを選ぶ女の子。

スタッフ「今日でおしまいだからプレゼント選ぼうか!」

女の子「私、キラキラのアクセサリーが好きだから、これとこれ迷う。どっちも欲しくて選べない。」

スタッフ「こっちはどうかな…」

女の子「それもいいけど、こっちも…」

スタッフ「じゃあ、今日はこれにして、今度またフッ素しに来た時にはもう一つの方にするのはどうかな?」

女の子「わー!そうする!また来るね!」

スッキリして喜んで帰っていった女の子でした。

 

あべ小児歯科通信 2020年2月号

あべ小児歯科通信 2020年

2月号

No.184

TEL 35-8640

 

今年は、暖冬のせいか雪がなかなか降りませんが、ようやく冬本番の寒さがやってきましたね。

皆さん、風邪をひかないようにお体には気を付けて下さいね(^▽^)

 

◆Q&A◆

Q16ケ月の男児ですが、眠くなるとぐずるので母乳を飲みながら寝てしまいます。虫歯が心配ですが、大丈夫でしょうか?

また、歯磨きを自分でしたがります。このまま自分でさせていて良いのでしょうか?

また、お茶が歯を丈夫にすると聞きましたが、1日どれくらい飲ませればいいでしょうか?

A.母乳育児は、栄養学的利点のみでなく、子供の精神安定に効果がある事が分かっており、乳児期にはできるだけ続けたいものです。

ただし、1歳を過ぎると、砂糖を取り始める事で虫歯原因菌(主にミュータンス連鎖球菌)が虫歯の表面に付着しやすくなり、

そこに母乳を与えたまま眠って母乳が口の中に長く残っていると、虫歯のリスクが高まります。

母乳を続けているうちは、甘味飲食物を控えて、歯磨きをしっかり行い、虫歯のリスクを下げましょう。

フッ化物を利用するのもいいでしょう。また昼間よく遊ばせ、疲れて母乳に頼らずに眠れるようになるかもしれません。

子供の様子を見ながら卒乳の準備をして行きましょう。

自我の芽生えと共に何でも自分でしたがる事が増えて来ます。歯磨きを自分でしたがる気持ちも大切にしてあげて下さい。

しかし、自分でしっかり磨けるようになるまでは保護者の方の仕上げ磨きが必要になって来ます。

大事な事として、歩行の発達が未熟な乳児期は、歯ブラシをくわえたまま転倒し、喉を突いたりする事故に繋がるケースがあります。

また口は脳に近い位置にありますので注意が必要です。自分で歯ブラシを持つ時は座る約束等をして、保護者は事故が起きないようにしっかり見てあげて下さい。

お茶の中には、フッ化物やカテキン(抗菌作用)が含まれます。毎日の生活の中で、習慣として飲ませる事をお勧めします。

ただ、緑茶にはカフェインも含まれているので、子供の水分補給の目的の場合は、麦茶か水を飲むようにするといいでしょう。

喉が渇いたらお茶という習慣をつけると色の付いた飲み物、味のある飲み物を求め、水を飲む事ができなくなる子供もいます。

喉が渇いたら水、食後はお茶というようにすると良いでしょう。

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈3歳と1歳の兄妹の話〉

妹の治療が終わり、プレゼントを選ぶ事になりました。

お母さん「お兄ちゃん!妹の代わりにプレゼント選んであげて。」

お兄ちゃん「いいよ、僕が選んであげる!」

そう言ってお兄ちゃんが手にとったのは…ミニカー!

スタッフ「あれ…?」

お兄ちゃん「一緒に遊ぶからこれでいいの♪」

プレゼントを楽しみにしてくれていたお兄ちゃん。妹ちゃんとミニカーで仲良く遊んでね。