診療予約フォーム

あべ小児歯科通信

当院から毎月発行される「あべ小児歯科通信」です。治療のエピソードなどを掲載しています。

矯正治療を
始めるに
あたって
12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

あべ小児歯科通信

乳歯の奥の歯茎が痛い時 2021年10月号

         あべ小児歯科通信 2021年

10月号

No.204

TEL 35-8640

 

過ごしやすい日が多くなり、秋らしくなってきましたね。実りの秋、おいしい物をたくさん食べて笑顔で元気に過ごしましょう!

 

QA◆

Q.小学1年生の男の子ですが、昨日歯が欠けたと言って破片を持って来ました。骨のように硬いのですが、口の中を見ても欠けたような所は見当たりません。これは何ですか。また、時々子供の歯の後ろを指差して痛いと言います。歯のない所を痛がっている様です。特に腫れているようには見えませんが、虫歯でしょうか?

A.  骨のように硬い物はおそらく萌出性腐骨(ほうしゅつせいふこつ)と言って、大人の歯が生える時に、その上を覆っていた骨がうまく吸収されずに残ってしまった物だと思います。

ほとんどが大人の歯が生え終わる時までに自然に取れてしまいます。

しかし腐骨が大きくて噛むと痛い、出血するなどの場合は歯科医院で除去してもらいましょう。

歯の後ろで、歯のない所を痛がっているようでしたら、おそらく6歳臼歯が生える時の痛みかまたは、口内炎による痛みだと思います。

口内炎は唾液をコットンやティッシュでよくふき取って、痛がっている歯茎のあたりを見てみると、赤くなっていたり、白くなっている箇所が認められます。

口内炎のお薬をお持ちなら塗ってあげて下さい。

お薬がないようなら歯科医院を受診され、消毒後に口内炎のお薬を塗布してもらいましょう。

6歳臼歯は乳歯の一番奥に生えてきます。少し歯が出てくると痛みが治まります。

また、少し生えてきても歯の後ろの方に歯茎がかぶさっていてブラッシングがしにくいので、ここに汚れが溜まって炎症を起こすと痛みが強くなります。

タフトブラシや小さ目の歯ブラシで横から6歳臼歯1本のみを磨く意識で丁寧に磨くと汚れが取れやすいです。

うがい薬も併用されると炎症も早く治ります。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪ 〈7歳の男の子の話〉

久しぶりに来院した男の子。小学生になり治療もとても上手になりました。

3歳の時は泣いていた事もあったのに、すっかりお兄さんになったな~としみじみ思っていると、お母さんが会計をしているその横で、キャラクターの石膏模型を選んでいます。

お母さん「この子ね、この前もらった石膏模型を壊してしまって、大泣きしてしまったんですよ。」

男の子は少し恥ずかしそうにしています。

スタッフ「そうだったんですね。石膏模型気に入ってくれてたんだね。」

男の子「うん、今度は大事にするね。」

男の子はそう言って石膏模型を1つ選んでしっかりと手に握って帰って行きました。

すっかりお兄ちゃんになった男の子のかわいらしい一面が見れてほっこりしたスタッフなのでした。

(この記事を書いたのは、歯科助手 田村早絵でした。)

 

歯はどうやってできるの? 2021年9月号

あべ小児歯科通信 2021年

9月号

No.203

TEL35-8640

 

皆さん、今年も猛暑の夏でしたね。残念ながら昨年同様コロナ禍の夏でしたが、きっとご家族で東京オリンピックの観戦をされた事でしょう。日本人選手が多数のメダルを獲得できて良かったですね。

 

◆Q&A◆

Q.歯はどうやってできるのですか?また、どうして子供の歯と大人の歯があるのですか?

A.乳歯も永久歯も、お母さんのお腹にいる時(妊娠7週目頃)から出来始めます。

将来の口になる表面の上皮の細胞からでき、木の小枝に花芽ができるように次第に細胞の数を増やしながら内側に膨らんでいきます。

完全に歯が出来上がるのは、歯が生えてきて数年後です。

歯は口の中に見える歯冠部と顎の骨に埋まって支えとなっている歯根部からなっています。

また歯の構造には歯冠部の一番外側を最も固いエナメル質、そに内側にある象牙質、歯根部のまわりを覆っているセメント質、神経と言われる組織のある部分が歯髄と呼ばれています。

乳歯は胎児期から作られ始め、3歳頃までには全てが生えてきます。

永久歯は、歯の芽が作られるのは胎児期ですが、生後6年から10年近く経って生えそろいます。

食物を摂取して生きていくために歯が必要ですから、早く乳歯に活躍してもらわなくてはなりません。

子供の顔と顎は小さいので小さい乳歯が必要であり、成長に伴って顎は大きくなり、より大きく丈夫な歯が必要になります。

しかし、一度作られて生えてきた歯は大きくならないので、成長すると乳歯では不十分となるため新しく生え替わったり、乳歯の奥歯のさらに後ろから6歳臼歯や12歳臼歯と呼ばれる第一大臼歯や第二大臼歯が生えてきます。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈5歳の男の子な話〉

男の子「昨日、歯の治療頑張ったから鬼滅の刃のDVD観たんだ。」

ドクター「へ~良かったね。面白かった?」

男の子「うん。だから今日も歯の治療頑張るんだ。」

ドクター「じゃあ今日も頑張ってね。」

男の子「うん。頑張ったらね、今日はテレビゲームしていいんだよ。」

男の子はニッコリ笑うと得意げに言いました。

ドクター「そうなんだ。今日も頑張ってるからテレビゲームできるね。」

母親「ちょっと○○くん、そんな約束してないでしょ!!」

ドクター「??」

母親「この子が今突然言い出した事なんですよ。」

男の子はペロッと舌を出すと、

「パパの時には上手くいったんだけどな~、作戦失敗。」

と小さな声で言いました。流石はお母さん、一枚上手でしたね。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

口内炎ができた時 2021年8月号

あべ小児歯科通信 2021年

8月号

No.202

TEL 35-8640

 

長い梅雨が終わって、いよいよ夏本番の暑さがやって来ましたね。学校の夏休みが短いようですが、宿題は計画的に進めましょう!!

 

◆Q&A◆

Q.3才の男の子ですが、口内炎がよくできます。何に気をつけたら良いでしょうか。また、歯茎からも時々出血します。どうしてでしょうか?

A.口内炎には、ウイルス、真菌などの感染によって生じる口内炎と、アレルギー、ビタミン欠乏、ストレスなどの免疫力の低下した時に生じる口内炎(アフタ性口内炎)などがあります。

まずは口の中を清潔に保ち、歯磨きやうがいを十分に行う事が大切です。

洗口剤を利用して口の中の菌の数を減らす事も効果があるようです。

また、普段の食事を好き嫌いなくバランスよく食べる事も大事です。

風邪をひいたり、疲れていたりしている時や季節の変わり目にも出来やすいので、十分な栄養と睡眠を取るようにしましょう。

かなり口内炎が大きく、痛がるようでしたら歯科医院にて口内炎のお薬(アフタゾロン)を処方してもらいましょう。

歯茎に炎症(歯肉炎)があると、歯磨きをした時に出血します。

最も多く見られる歯肉炎は歯に歯垢(プラーク)がたまり、口の中が不潔になると歯茎に炎症がおきる不潔性歯肉炎です。

歯のまわりの歯垢を取り除いて、口の中を常に清潔にしていると出血しない引き締まった歯肉になります。

その他に歯が生える時、歯にかぶさった歯茎が炎症をおこす萌出性歯肉炎もあります。

この萌出性歯肉炎は、歯が生えてくると炎症は自然に治まりますが、生えてくる歯の周囲を清潔にする事が大切です。

(この記事を書いたのは、院長 阿部和久でした。)

 

♪♪♪エピソード♪♪♪〈5歳の男の子の話〉

受付で会計をしている男の子とお母さん。

スタッフ「○○くんは虫歯が○本ありましたので、順番に治していきますね。」

お母さん「分かりました。」

男の子「え~!○本も虫歯があるの!?もっと少ない方がいい~!!」

お母さん「○○くんが歯磨きサボるからじゃない?」

スタッフ「そうですね、歯磨きは大事だよ。」

男の子「やだな~。あ、そうだ。七夕のお願い事に虫歯がなくなりますようにって書こうかな!」

お母さん「そんな事してもなくならないって!」

織姫様と彦星様も虫歯がなくなりますようにってお願いしたらびっくりしちゃうかもね。(笑)

これからは頑張って歯磨きをしてね!と励ましたスタッフでした(^-^)

(この記事を書いたのは、歯科助手 山本奈美子でした。)